朝日小学生新聞・朝小ライブラリー『名作これ読んだ?』のコーナーでご紹介した本について、書ききれなかったことをお伝えしたい!と思って、自ら始めたコーナーでしたが、2回ほどさぼってしまいました……反省。新聞の掲載時期とはずれてしまいますが、備忘録として再開したいと思います。
9月22日の朝日小学生新聞・朝小ライブラリー『名作これ読んだ?』で『おはなしばんざい』(アーノルド・ローベル/作 三木卓/訳 文化出版局を紹介しました。
新聞のスペースでは書ききれなかったあれこれを書き留めておこうと思いますので、新聞をご覧になれる方はぜひ併せてご覧ください。
8月の1冊は『マイブラザー』
(草野たき/著 ポプラ社)でした。
Sさんがレポーターでした。資料が少ない中、出版されているほんを、品切れで入手不可のものも含め、たくさん集めてきてくれました。本の内容を、丁寧におってレポートしてくれ、作品の理解をふかめるのに、大いに役立ちました。
また、今回も、前回につづいて高校生2人が参加してくれ、とても新鮮な感想を述べてくれました。
7月の1冊は
『ウィロビー・チェースのオオカミ』
(ジョーン エイキン/著 冨山房)でした。
いつものように、レポーターの詳細な解説からはじまりました。とても丁寧に調べてりあり、一同感心することしきり。
特に、「児童文学とは?」というエイキンの考え方を記した『子どもの本の書きかた』という資料は明解で、参加者全員に改めて子どもの文学の本質を考えさせてくれた。
7月21日の朝日小学生新聞・朝小ライブラリー『名作これ読んだ?』で『真夜中のパーティー』(フィリパ・ピアス/作 猪熊葉子/訳 岩波書店)を紹介しました。
新聞のスペースでは書ききれなかったあれこれを書き留めておこうと思います。(こちらは大人向けに)
新聞をご覧になれる方はぜひ併せてご覧ください。
6月の1冊は『王の祭り』(小川英子/著 ゴブリン書房)でした。
今回のレポーターは店長が担当。
■作者について・作品について
■また、歴史的史実を織り込んだファンタジーには重要になってくる時代的背景を理解するために、物語の登場人物のモデルとなった実在する人物について
■物語を整理するために各章ごとに印象に残った事柄・ことばについて
という視点でのレポートとなりました。
5月の読書会の1冊は『ランペシカ』(菅野雪虫/著 講談社)でした。
今回のレポーターは、アイヌ文化に興味をもっているというIさん。
レポーターは初体験でしたが、見事にまとめて、わかりやすく解説していただきました。
アイヌについて、かなり詳しく調べてきてくれたので、作品の背景がよくわかりました。
北海道の先住民族で、日本語と系統の異なる言語。明治維新以降、アイヌ民族の土地は、日本の一部として、「北海道」という名になり、同化政策により、土地は取り上げられ、日本語を強要された、と聞くと、今のウクライナのことを、必然的に思い起こした方も多いのではないでしょうか。
2022年度、朝日小学生新聞 朝小ライブラリー『名作これ読んんだ?』というコーナーで、小学生に読んでほしい本をご紹介することになりました。
他の選者の方々と隔月で本をご紹介いたします。
ご覧になれる方々、どうぞよろしくお願いします。
また、新聞の紙面ということでどうしても字数に制限があり、
私の力不足で書きたいことを書ききれないので、
ブログの方で溢れる想い(笑)を書き留めておこうと思います。
こちらは新聞掲載と連動して隔月更新になりますが、
ゆるりとお付き合いいただければ嬉しいです。
小学生におすすめしたい本として選んでいますが、
私は今でも愛読している本ばかりですし、
子どもだけではなく大人にもぜひ楽しんでほしいです♪
4月の1冊は『野生のロボット』(ピーター・ブラウン/作・絵 前沢明枝/訳 福音館書店)でした。
今回のレポーターのKさんが
野生の中で生きるロボットの運命を描いた『野生のロボット』と続編の『帰れ野生のロボット』をAIやロボットの定義の解説や、実際に小学6年生に向けたこの本を入れたブックトークの紹介など、様々な側面からこの物語の魅力を紹介してくれました。
2冊とも自然と科学、さらには人間社会のあり方についての問いかけに満ちた物語ではあるけれど、1冊目の衝撃に比べ2冊目は結末が想像できてしまうという点も指摘しておられました。